スマホアプリならアンドロック
スマホアプリ(アンドロイド)レビューやスマホ情報はアンドロック今回はPCで最も熱いインディーズゲームと言えるMinecraftのAndroid版アプリ、Minecraft - Pocket Editionの攻略特集だ!
MinecraftのAndroidアプリ『Minecraft(マインクラフト)-Pocket Edition』からダウンロードしよう!
人気のPCゲーム、マインクラフトがAndroidでどこまで遊べるのか?さっそくチェック!
攻略と言ってもマインクラフトにはクリアは存在しないないので、家などの建築物を建てる際のコツや、ドット絵を書く時に便利な方法を紹介するぞ。
簡単な流れは次の通り
1:何をつくろうかの考案
2:使う素材は何にするかを(仮)決定
3:実際に建築開始
4:修正、装飾
より良い建築物を作成するなら、ある程度の設計、構想は重要。
・どのようなものを作りたいか
・大きさはどうするか
・建築素材には何を使うか
・・・etc
最も基本的な部分を抑えておこう。
慣れてくれば、作りながら調整できるが、慣れないうちはなるべく考えてみよう。
ちなみに今回は1階建てのシンプルな家を想定するぞ。
大きさは(タテxヨコx高さ)=(4x6x4)マスだ
この記事もチェックされています
基本的な大きさが決まったら次は素材決め。
このマインクラフトには大きく分けて3種類のブロックがある。
・石系ブロック(石、レンガ、黒曜石など)
・木系ブロック(原木、木材など)
・装飾用ブロック(羊毛、ガラス、階段など)
自分の建築物のイメージに合ったブロックを選択しよう!
いくつか並べてみて気に入らなかったら、別の素材で代用だ。
建築物の大きさが決まったら、いよいよ建築開始!
先ずは、最も基本となる箱(部屋)の作成から。
予定していた素材でさくっと作ってしまおう。
3のままではあまりに寂しいつくりなので、簡単な修正や装飾を行おう♪
修正、装飾後
修正、装飾のポイント
ガラスブロック、階段ブロック、ハーフブロックを活用すべし!
・ガラスブロック
奥が透けて見えるブロック
家に設置すれば窓のように見せることができることの他に、
屋根につけることで天窓のような見た目、
水中に設置することで水族館のような見た目にもすることができる。
・階段ブロック(左:木材 右:石材)
その名の通り、階段の形状をしたブロック
・ハーフブロック(左側)
厚さが通常ブロックの半分となっているブロック
特に、斜め全般を描けるブロックが存在しないため、「それっぽく見せる!」ことが重要
・急な勾配
階段ブロックを1段ずつずらして配置
・ゆるめな勾配
ハーフブロックを1段ずつずらして配置
2つの勾配を組み合わせることで違った外観を作り出すことができるぞ!
ゆるい勾配+急な勾配で作成
大き目の家の屋根にはなかなか良いのでは?
Minecraftは自分のひらめき次第で無限にものを作り出すことができるアプリだ!
最初は何を作ろうか、どのように作ろうかで迷うかもしれないが、迷っている時間も楽しいもの。
思い通りの建築物が出来上がったときの満足感は大きいこと間違いなし!
今回は家、特に大きく見た目が違ってくるであろう屋根について、作成ポイントの紹介を行った。
今回紹介した他にも、非線対称な屋根や、円形状にせりあがる屋根と言ったものもひらめき次第で作成可能だ!
最初は思い通りの建築物ができず、歯がゆい思いをするかも知れない。
だが、数をこなすことでいつしか巨大建造物を作成してしまったというのも珍しくは無い。
みんなもどんどん自分なりの建築物を作成し、マインクラフターになってくれ!
Minecraft(マインクラフト) - Pocket Editionの基本情報先
この記事もチェックされています
アンドロイド携帯向けアプリの人気ランキングページです。ビジネスに、遊びに、とてもお役立ちのアンドロイドアプリが勢ぞろい。どのアプリも人気のある「10個」です。厳選されたラインナップ。もしかしたらあなたの携帯ライフを劇的に変えるアプリも現れるかもしれません!日々変わるこのアプリのランキング動向を、ぜひチェックしてください。
PayPayアプリ限定の「やまわけランド」キャンペーンについて紹介します。 期間・・・
2021シリーズ1の捕手の評価を紹介します。 2020年とラインナップは大き・・・
プロスピA(プロ野球スピリッツA)の攻略情報をまとめたページです。 基本・・・
LINEで自身が普段良く使う路線を登録する事で、LINEニュース上で電車の運行情報・・・
Twitterで好きな日時にツイートすることができる機能「予約投稿」する方法を紹・・・
PayPayの残高は厳密にはPayPayマネー・PayPayマネーライト・PayPayボーナス・P・・・
無料で通話やチャットが楽しめるコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」・・・